【実家の片付けは親子の時間】思い出と安全を両立する7つのステップ

こんにちは。

お片付けと生前整理のコンサルタント
ルネ・シャンブル代表 おぐらよしこです。

全国出張やオンラインのお片付けで、心と空間を癒すサポートをしています。


実家が、なんだか落ち着かない…

「実家に帰ると、どこかごちゃごちゃしていて落ち着かない」
「高齢の親が心配だけど、片付けの話をすると嫌がられる」
「このままいくと、いざという時に大変なことになりそう…」

そんな不安を、密かに感じていませんか?

けれど、親との関係を壊したくないから、何となく見て見ぬふり。
そのまま数年…という方も少なくありません。

でも、実家の片付けは “親が元気なうち”に始めるのがいちばん。
今こそ、少しずつでも「片付けへの一歩」を踏み出すタイミングかもしれません。


実家の片付けは「安全」と「信頼」が土台です

実家の片付けは、ただモノを減らす作業ではありません。

  • 親が安全に暮らせる空間をつくる
  • 将来の介護や相続への備えをする
  • 親子の信頼関係を深める
  • 心の整理を手伝い、安心感を与える

つまり、**「親の人生に寄り添いながら、未来を整える大切なプロセス」**なのです。


「親の気持ち」と「現実」をどちらも大切にする

実家を片付ける際にもっとも大切なのは、親の気持ちに寄り添う姿勢です。

親世代にとって、モノは「頑張ってきた証」であり「豊かさの象徴」。

頭ごなしに「捨てよう」と言われれば、誰でも傷ついてしまいます。

だからこそ、以下のようなアプローチが必要です:

  • 一緒に思い出話をしながらモノと向き合う
  • 防災や安全面を理由にする
  • 全部を捨てなくてもいいと伝える

このようにして、少しずつ“納得”の片付けへと導くことができるのです。


片付け前にしておくべき3つの準備

【1】目的を明確にする

「なぜ片付けたいのか?」を自分の中で整理しておきましょう。

  • 親が転倒しないために
  • 介護が必要になったときに備えるため
  • 心穏やかに過ごしてほしいから

明確な目的があれば、親との会話もブレにくくなります。
そう、あなたの「思いやりと優しさ」を伝えましょう。

【2】情報収集と道具の準備

  • 自治体のゴミ処理方法、粗大ゴミの出し方を確認
  • 安心できる業者のリストアップ
  • 軍手、マスク、段ボール、ハサミなどを用意

しっかり準備をしておくと、作業の流れもスムーズになります。
ゴミ袋と油性ペンも必須アイテム。

【3】片付けの優先順位を決める

「全部片付けるぞ!」ではなく、少しずつ進める意識で。

例:子ども部屋→廊下→玄関→押し入れ→親の私物


親とのコミュニケーションを円滑にするコツ

【信頼関係を築く】

まずは、親の話をたくさん聞くこと。
「モノ」よりも「想い」に目を向けましょう。
決して一度に終わらせようなどとは考えないでくださいね。
長期戦の構えで。

【“モノガタリ”を聴く】

片付けながら、「この人形、どんな思い出があるの?」
とモノにまつわる話を引き出してみてください。
あなたもきっと温かい気持ちになるはずです。
これが、心の整理にもつながります。

【“捨てる”ではなく“安全を守る”提案を】

「地震が来たらこの棚、危ないよね」
と防災目線で伝えると、親も納得しやすくなります。
ご両親を危険から守ってあげたいという気持ちを伝えましょう。

【スッキリしすぎない】

片付きすぎると、逆に不安になったり落ち着かないという親御さんもいます。
適度な「生活感」を残すのがコツです。
ここはかなり個人差のあるところ。
あなたのスッキリとご両親のスッキリは違うんです。


片付けは「対話」であり「共創」です

親の家だからといって、全部親まかせにしたり、
逆に「子どもが主導でやらなきゃ」と焦る必要はありません。

大切なのは、

  • 一緒に進める
  • 話しながら、笑いながら、時には泣きながら進める
  • お互いの心に触れる時間にする

という“共同作業”の意識。

実家の片付けは、親子の信頼を再構築する絶好のチャンスでもあるのです。


片付けが進むと、こんな未来が待っています

  • 親の生活が安全に、快適になる
  • 介護や相続時の負担が減る
  • 物理的な“整理”だけでなく、心の“整え”になる
  • 親子で過ごす、かけがえのない時間が生まれる
  • 子ども世代も「片付けの大切さ」を学べる「実家の片付け」を通じて人生が大きく動き出した7名の方々のストーリーをご紹介します。実家の片付けや遺品整理には、思い出や感情が絡むからこそ、なかなか踏み出せない方も多いはず。
    けれど、その一歩を踏み出した先には、予想以上の“心の軽さ”と“運気の上昇”が待っていました。


    【ケース1】Mさん(60代)

    長年放置していたお母様と妹さんの遺品。
    「いつかやらなきゃ」と思いながら、月日だけが流れていたそうです。

    一念発起して取りかかったのは、「ありがとう」と声をかけながら手放すという感謝の整理。
    不思議なことに、作業が進むたびに気持ちも整い、
    亡きご家族への想いが鮮やかに蘇ってきたとのこと。

    片付けを終える頃には、新しい人間関係や仕事の話が舞い込むなど、運気の流れにも変化が。
    空間と心の両方がスッキリしたことで、
    新たな人生が動き始めました。


    【ケース2】Tさん(60代)

    「家の中の8割を捨てた」と語るTさん。
    大胆なお片付けが、心のわだかまりまでも溶かしてくれました。

    ずっと疎遠だったお姉さんと再会し、長年のわだかまりが自然と解けたそうです。
    さらに、娘さんともこれまで避けていた"老後の話"が、笑いながらできるように。

    モノを減らすことは、心の距離を近づけるきっかけにもなるのです。


    【ケース3】Sさん(50代)

    仕事の書類やお子さん関係の資料であふれていたお部屋。
    「見て見ぬふりをしてきた」と言うSさんが、
    意を決して片付けに向き合った結果、
    大量の紙類と一緒に、心のモヤモヤも手放せたそうです。

    そして数日後――新しい仕事のオファーが舞い込み、なんと100万円の収益に!
    環境を整えることが、目に見えない運の流れまで整えることに繋がった一例です。


    【ケース4】Tさん(50代)

    お母様が残されたモノの数々。
    遺品整理にかかった費用はなんと180万円。

    結果的に、その費用は遺産額を上回ることに。

    「モノを大切に」と育てられた価値観は素晴らしいものの、
    その“想い”が、時として家族の重荷になることもある。
    その事実を知り、今は「自分のモノは元気なうちに整理しておこう」と考えるようになったそうです。


    【ケース5】Mさん(50代)

    実家整理で多額の出費を経験。
    だからこそ、生前整理の大切さを身をもって実感。

    「元気なうちに、寄り添ってくれる誰かと一緒に整理することが何より大切」と語ります。
    これは、ご家族を守る“愛ある行動”なのです。


    【ケース6】Kさん(30代)

    親友が突然お母様を亡くされたとき、
    実家はモノであふれ、安置する場所すらなかったそうです。

    1歳のお子さんを背負いながら、泣きながら片付けをする親友の姿が忘れられないと語るKさん。

    「身近な人がこんなに苦労しているのを見て、
    私は絶対、元気なうちに準備をしておこうと思いました」と決意されたとのこと。


    【ケース7】Rさん(70代)

    お母様が亡くなって3年。
    ご夫婦ふたりで、少しずつ片付けを続けているそうです。

    年齢を重ねるごとに、片付け作業が体にこたえるようになったとも。
    「親孝行だけでなく、“子孝行”の意識も大切」と実感されています。


    生前整理とは、“愛をつなぐ”準備

    「モノを大切に」と育てられた世代の方々こそ、
    “捨てること”に罪悪感を抱えている方も多いはず。

    けれど、使われることもなく、
    ただ眠っているモノたちは、本当に大切にされているのでしょうか?

    あなたが生きているうちに
    身の回りのモノや財産を整理しておけば、
    残された家族の負担は確実に軽くなります。

    そして何より、
    あなた自身が「安心して今日を生きる」ための一歩になるのです。


    幸せを呼ぶ「ハッピーエンディング」、今日から始めませんか?

    もちろん、すべてを完璧に準備する必要はありません。

    でも、
    「少しでも家族に迷惑をかけたくない」
    「いまのうちに気持ちを整理しておきたい」

    そんな優しさと想いがあれば、
    開運お片付けはもう、始まっています。

    私と一緒に、心と空間を軽やかに整えていきましょう。


     


実際は「うまくいかない」ことも多い

  • 「なんで捨てるの!」と親が怒る
  • 思い出話が長くて作業が進まない
  • 言い合いになってしまい、関係が悪化する

こういったケース、実はとてもよくあるんです。
これは実の親子だからこそ。
もともと仲良しでも、そうでなくても中々うまくはいかないんです。

だからこそ、“第三者”の存在が効果的です。


「お片付けのプロ」が親子の橋渡しに

自分の親だと、つい口調が強くなってしまったり、気持ちがぶつかったりしますよね。

そんなときこそ、お片付けコンサルタントの出番です。

  • 「モノガタリ(思い出話)」を丁寧に聴く役目
  • 親の気持ちと子どもの意図を翻訳する存在
  • 冷静に、実務を進めるファシリテーター

感情的にならずに進められる第三者のサポートがあると、実家の片付けは驚くほどスムーズに進みます。


今日からできる“小さな実家片付けアクション”

【今日のワーク】

「親に聞いてみてください。“昔の思い出の品で、特に大切なものはどれ?”」

→ モノを捨てる前に、“大切にしたいもの”を見つけることが、心を通わせる第一歩になります。


実家の片付け、まずは30分だけ話してみませんか?

「実家の片付けを考えているけど、何から始めたらいいか分からない」
「親との関係がギクシャクしそうで不安」
「プロに入ってもらうと、どんな風に進むの?」

そんな方のために、30分の無料相談会をご用意しました。


【無料】実家のお片付けお悩み相談(30分)

✅ 実家の現状やお悩みをお聞きします
✅ あなたの親御さんのタイプに合ったアプローチ方法をご提案
✅ お片付けコンサルタントが入るメリットもご説明します

▼お申し込みはこちら

👉 無料相談会に申し込む(30分)


実家の片付けは、人生で一度の“親孝行”です

親が元気なうちに、思い出を語り合いながら、
感謝を伝えながら、
安心して暮らせる場所を一緒に整える。

それは、モノを片付ける以上の、かけがえのない親子の時間になるはずです。

最終日。
スッキリした実家の居間で、
一緒にお茶を飲みながら「ありがとう」を伝える。

そんな未来を、ぜひ一緒に描いていきましょう。


 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です